来年4月から実施予定の後期高齢者医療制度

2007年11月08日
高齢者を病院から追い出す
先延ばし・凍結も本質変わらず
来年4月から実施予定の 「後期高齢者医療制度」 について、 内容や運営に対する不安の声が高まっています。 同制度の問題点を、 北山良三広域連合議員 (日本共産党大阪市会議員) に聞きました。
北山良三広域連合議員に聞く
第1の問題は、 本人の努力ではどうにもならない、 「年齢」 という絶対的な基準によって、 受けられる医療の中身が劣悪なものにされることです。 「75歳以上の人にはまともな医療はしなくていい」 と言っているのに等しい。
中止・撤回を求めていく
同制度の中止・撤回を求める運動は活発です。 同制度の実施に反対して頑張っている無所属議員も多くおりますし、 各地の医師会が請願署名に取り組む動きも出てきています。 また、 同制度全体の凍結と抜本的な見直しを求める決議が、 大阪市議会でも全会一致で可決されました。
引き続き同制度の具体化の中で府民の被害を最小限にさせていく運動と、 制度そのものの中止・撤回を国に求めていく運動が大切です。
後期高齢者医療制度
75歳以上の高齢者(生活保護を除く)と、 障害を持つ65〜74歳を対象に創設され、 来年4月から実施されるもの。 保険料の平均年額が大阪府では10万1449円と試算されており、 厚労省の試算を大きく上回って全国最高水準となる見込みです。

投稿者 jcposaka : 2007年11月08日
![]() |
![]() |
![]() |
