>>>ひとつ前のページへトップページへ

なくせ子どもの貧困 大教組が定期大会 競争・管理・最低予算 教育政策の転換を「参加と共同の学校づくり」目指す

2009年06月04日

  「子どもの貧困」 をなくし、 教育制度・政策の抜本的転換を  大阪教職員組合は第178回定期大会を5月30日、 大阪市内で開きました。 貧困によるネグレクト (育児放棄) の増加や昼食もままならない現場養護教員の実態が明らかになる中、 広がる 「子どもの貧困」 に正面から取り組み、 橋下府政による 「教育こわし」 許さず、 「参加と共同の教育・学校づくり」 をすべての職場・学校から進めることなどを内容とする2009年度運動方針案と、 「憲法を守り生かす国民運動を前進させ、 衆議院選挙で新しい政治へ 大会であいさつした辻保夫中央執行委員長は、 「『子どもの貧困』 は、 世界第2位の経済大国でありながら、 先進国で最低レベルの教育予算と教育条件にある日本の教育政策・制度の異常な現れ」 と述べ、 正面から取り組むことは教職員組合にとって新しい重要課題だと強調。 教育政策・制度の 「3つの異常」 (競争の教育、 管理の教育、 最低の教育予算) をただす社会的合意づくりの運動を呼び掛けました。

 大阪府教委は、 学校でのあらゆる教育活動を数値目標化する 「大阪の教育力向上プラン」 を決定。 橋下知事は、 全国学力テストの順位を上げることや、 「競争」 「自己責任」 を強調する一方で、 教育予算を大幅削減しました。

橋下流教育競争と選別

 大会で経過報告と2009年度運動方針案の提案を行った田中康寛書記長は、 これら橋下府政の教育 「改革」 を 「教育こわし」 だとし、 その狙いと本質について、 @すべての子どもたちへの基礎学力保障を否定し、 競争と選別の冷たい切り捨ての教育の徹底、 A子どもの尊厳、 父母・国民の教育権と教職員の職務権限を否定する 「目標管理システム」 による強制と管理の教育の徹底、 B 「教育を受ける権利」 を否定し、 教育条件の切り捨て推進と受益者負担の徹底―と指摘。

教育条件の改善を提起

 大阪の教育に求められているものは、 @競争ではなく、 すべての子どもに学ぶ喜びと確かな学力をつけること、 A目標管理方式ではなく、 子どもを人間として大切にし、 子ども・父母・教職員が信頼で結ばれた教育、 Bどの子にも学習する権利を保障する教育条件の抜本的改善―だとし、 大阪の教育のあり方について府民的議論を進めるために、 「子どもと教育・文化を守る大阪府民会議」 が作成した冊子 「あしたも学校へ行きたいな!」 (別項)の積極的活用を呼び掛けました。

 大会には、 大阪府PTA協議会の坂口一美会長がメッセージを寄せ、 昨年、 橋下知事が廃止を打ち出した35人学級の存続を求める署名が大成功に終わったのは、 「教職員組合はじめ多くの先生方の協力があったからこそ」 だとし、 「たくましく豊かな人間に育てるために、 今後も共に協力して活動していきたい」 と結びました。  川辺和宏大阪労連議長、 日本共産党の宮本たけし元参院議員 (衆院比例候補) らも来ひんあいさつしました。 の転換を実現しよう」 とした特別決議案を採択しました。

発言
橋下「教育改革」の実態は―
育児放棄/希望の高校に入れない/修学旅行に行けない

貧困と格差浮き彫りに

  「ネグレクト (育児放棄) が増えている。 子どもの家に行く時、 生きているかどうかが一番心配」
 「家で食事を食べず、 学校で食べさせる子、 病気になっても親が仕事を休めないので無理やり登校する子、 『保健室に行くと早退させられるから行かないように』 と親から言われ我慢させられる子、 虫歯を放置されている子も多い。 格差が歴然と表れている」
 「リストカット、 アームカット、 うつ的症状で保健室に来る子がいる。 小学校の時、 親から虐待を受けていた子が中学生になって破壊行動を繰り返し、 一切の注意を聞かない」 ―。
 大会の討論で、 養護教員部代表は、 現場から寄せられた子どもたちの様子を報告するとともに、 日々の対応に追われ、 トイレに行く時間や昼食を取る時間さえもままならない養護教員の実態を紹介しました。
 「子どもが大変な状況に置かれていると、 保健室はますます忙しくなる。 子どもたちが本音で語ることができる保健室は、 いまの時代だからこそ大切に守っていかなければなりません」 と養護教員の配置増を訴えました。

高校統廃合その実態は

 昨年度、 3年生の担任と進路指導を担当した門真教職員組合の代表は、 大阪府の私立高校運営費助成カットで、 府内の私立高校の平均初年度納付金の額が5万円近く上がり、 私立高校に合格しても入学できない家庭がいくつもあったことを紹介。 公立高校の統廃合で、 同市でも公立高校への進学率が85%前後に落ち込む中、 入れなかった15%の子どもたちの圧倒的多数が公立の全日制高校を希望していたと告発しました。
 また、 自宅が遠い生徒が多くなったために、 授業開始時刻を30分遅らせた大阪市内の公立高校の実態なども報告。 「この子どもたちの苦しみを府教委は分かっているのか。 家庭を痛め続けてきた教育行政の貧困こそ問題。 教育行政の抜本的改善を」 と強く述べました。

子どものための学校に

 箕面市の中学校男性教員は、 週3、 4日塾通いをする子がいる一方で、 修学旅行に行けない生徒、 行っても小遣いをどう工面するか悩む生徒、 入学早々、 制服がなく登校できない生徒、 視力が落ちてもめがね購入をためらう生徒など、 親の労働環境の悪化などによる中学生の貧困と格差の広がりを報告しました。
 そんな中で、 盗難や器物破損など問題行動が日常茶飯事だった生徒たちが、 父母らが見守る中で学校行事を相次いで成功させ、 PTAから 「どんなことでもできることは協力する」 と評価されるようになったと報告。
  「子どもたちの力や父母との共同こそ大切。 学校のために子どもがいるのではなく、 子どものためにこそ学校がある。 そんな学校づくりにつながる確かな力を蓄える」 と実感を込めて語りました。

投稿者 jcposaka : 2009年06月04日

トップページへ ひとつ前のページへ ページ最上部へ
ご意見・ご要望はこちらから