2025年02月01日
PFAS対策の強化を
大阪市議会環境対策特別委 井上浩議員が質問
1月15日の大阪市議会環境対策特別委員会で、日本共産党の井上浩議員が、PFAS(有機フッ素化合物の総称)汚染問題や、市がことし4月から実施するプラスチック資源の一括収集・再商品化の取り組みについて質問しました。
環境省の調査(2020年度)で、東淀川区内の井戸から有機フッ素化合物の一種であるPFOSとPFOAの合計値で1㍑当たり5500ナノグラム(ナノは10億分の1)を検出。23年度は1㍑当たり1100ナノグラムになりましたが、国の「暫定目標値」は1㍑当たり50ナノグラムです。
市環境局は、この井戸を含め東淀川区内5カ所の井戸で測定し、いずれも低下傾向にあるとし、「引き続きモニタリングを行う」と答弁。井上氏は、これからも市の調査と対策を強めるよう求めました。
井上氏は、国際的な研究でPFASの一種に発がん性があると評価され、米国環境保護庁(EPA)は飲料水の規制値を1㍑当たり4ナノグラムと厳しく定めていることを紹介し、「日本のPFASの認識はあまりにも甘すぎる」と強調しました。
井上氏は「世界では健康が懸念される水準が、日本では安全とされているのは危険な安全神話だ。予防原則の概念が希薄で、対策で後手に回っている日本政府に対し、大阪市からも発信していくべきだ」と述べました。
(大阪民主新報、2025年2月2日号より)